妊娠中に起こる口腔内の変化

歯科

こんにちは、歯科医師のみちゃママです。今日は妊娠中に起こるお口の変化についてお話したいと思います。

妊婦の口腔内環境

まず妊娠中に起こる変化としてつわりがあります。

つわりがひどくて嘔吐する方がいらっしゃると思いますが、嘔吐により胃酸の逆流が起こります。

これにより口腔内が酸性状態になり虫歯が発生しやすい環境ができます。

また、吐き気を引き起こすため歯ブラシを奥まで入れることができず口腔内清掃が不十分になってしまいます。

これらの要因が合わさり妊婦の口腔内には歯肉炎、歯周病、虫歯などさまざまな問題が生じます。

妊婦と歯肉炎

まず歯肉炎についてお話したいと思います。なぜ妊婦は歯肉炎が起きやすいのでしょう。

上記で述べた環境の変化以外に、エストロゲンやプロゲステロンといった卵巣ホルモンの影響が考えられると言われています。

これらのホルモンが妊娠中に増大すると、これをえさとして利用する口腔内の菌が増加すると言われています。その他に歯周病関連細菌も増加するという報告もあります。

こうした口腔内細菌の変化により発赤、腫脹、出血が起き歯肉炎になりやすくなっていると考えられています。⁽¹⁾

では歯肉に起きる変化にどのようなものがあるのか、見ていきましょう。

妊娠性歯肉炎

妊娠性歯肉炎とは妊娠2,3か月ごろから現れる歯肉の増殖のことであり、6か月で最も顕著になり出産後はすみやかに消退すると言われています。

妊娠中に歯肉炎が多発する原因の一番の要因 は口腔清掃状態不良による歯垢沈着です。

それに妊娠という特殊な全身状態が2次的に関係しており、正常時には現われない程度の刺激にも過敏に反応するものと考えられています。⁽²⁾。

妊娠性エプーリス

妊娠性エプーリスとは妊婦の口腔粘膜に生じる良性、限局性の腫瘤を指します。

これは妊娠3か月頃から発現することが多く、妊娠経過とともに徐々に増大し出産後は縮小し自然に消失すると言われています⁽³⁾⁻⁽⁶⁾が、腫瘍が大きく食事の時に支障が出るようなら切除する場合もあります。

上顎の前歯に多く発生する言われています。⁽⁶⁾

妊婦と虫歯

次に虫歯についてです。妊婦の口腔内はつわりによる嘔吐や嗜好の変化による酸味・甘味の食物摂取、頻回な食事などにより酸性に傾きがちです。

加えてホルモンの作用により平滑筋が弛緩しやすく胃内容物の食道への逆流が起こりやすくなること、唾液の粘性が上がり口腔内乾燥しやすくなることから妊婦は齲蝕になるリスクは高いと考えられます。

また母親の虫歯菌は胎盤を通して子供に移行します。実際、産婦が未処置の虫歯を持っていると二歳時での口腔内環境が悪化することがわかっています。⁽⁷⁾

つまり、母親となる妊婦の口腔内についての健康観や口腔内状態が子供の口腔内状態に影響を与えるということを示しています。

出産前の妊婦教室等で口腔内の健康観を高めることが重要なんですね

妊婦と歯周病

妊婦が歯周病になることで早産になるリスクが上がると言われています。

早産とは妊娠24週以降37週未満での分娩、または体重2500g未満の低体重児出産と定義されています。

この発症率は過去20年減少してはいません。

かつては原因の一つに尿路や呼吸器感染が主であると考えられていました。しかし他にも原因が考えられるようになりました。

これが歯周病であることが研究でわかってきました。

中等度以上に進行した歯周病をもつ母親は、そうでない母親より低体重児を出産するリスクが7倍以上高いことが報告されました⁽⁸⁾

さらにその後の研究から歯周治療は早期低体重児出産の発生率を減少させる可能性が示唆されているんです

歯科検診の重要性

では歯肉炎・虫歯・歯周病を予防するためにできることはないでしょうか。

まず娠妊中に歯科検診を受けることです。

公費で歯科検診を受けることができる地域が大半なので安定期に入ったタイミングで行ってください。

なぜなら自覚症状がなくても口腔内状況が悪化していて治療が必要な場合があるかもしれませんし、検診時に何も問題がなくてもブラッシング指導を受けることで口腔内に対する意識が高まり口腔清掃の向上につながるからです。

妊娠中から歯科に関する知識を得ることは妊娠中の歯科的管理だけでなく、出産後の子育てにおいてもとても有益だと思います。

研究によると、初妊婦さんと経産婦さんでは歯科的知識の普及に明らかな違いがあることがわかっています。⁽⁹⁾

これは妊娠中に行われている歯科検診や出産後の歯科健康教育が歯科的知識に影響を与えているものと考えられています。

また、妊娠中に口腔に関連する自覚症状があった人はそうでない人に比べて歯周病と早産の関連性について知っている割合が多かったとの報告があります。⁽⁹⁾

妊娠中に発現した自覚症状によって口腔内に対する関心が高まり知識の定着につながったのではないかと考えられています。

つまり自覚症状のない初妊婦さんは特に歯科的知識が乏しい思われるので、妊娠を機に歯科検診を受診していただけたらと思います。

ブラッシング指導してもらうだけでも意識が大分変わりますよ!
体調が落ち着いたら歯科検診に行ってみようかな☆

最後に

妊娠中に起こる口腔内の変化にお話しさせていただきました。

体調が安定するまではお口のことを気にかける余裕はないかもしれませんが、ご自身でできる範囲でいいので歯磨きを頑張ってみてください。

落ち着いたら歯科検診を受けて早期発見早期治療していきましょう。

 

参考文献

1:Yasuko Muramatsu, Yoshinori Takaesu: Oral Health Status Related to Subgingival Bacterial Flora and Sex Hormones in Saliva during Pregnancy. Bull Tokyo Dent coll.35(3):1994,139-151

2: 中 村 治 郎,橋 口 精 範,加 藤 煕: 妊 婦 歯 肉 の 継 続 的 観 察 ,日本口腔外科学会雑誌,1964,13巻1 号1-9

3:Blum, T.: Pregnancy tumors: A study of sixteen cases, JADA 3: 1931,393-410

4:Baskar, S.N.: Synopsis of Oral Pathology. 6th ed., Mosby Co, St Louis,1981, 485-532

5:Shafer, W.G ., Hine, M.K., et al.: A Textbook of Oral Pathology. 4 th ed, WB Saunders Co, Philadelphia,1983, 359-361

6:石川梧朗監修:口腔病理学Ⅱ. 改訂版, 永松書店, 京都, 1982, 178-180,485-532項

7:山本誠二 新谷智佐子 竹本弘枝 滝川雅之 中村隆子 仲井幸絵 壷内智朗 下野勉:産婦及び母親の口腔内状態が子供に及ぼす影響について,小児歯科学雑誌39(1),2001,20-26

8:吉江弘正 伊藤公一 村上伸也 辛基喆: 臨床歯周病学

9:福田英輝 北野久枝 志方朗子 伊東芳郎 斎藤俊行:妊産婦における歯科に関連した知識の普及状況,口腔衛生会誌56,2006,709-713



タイトルとURLをコピーしました